電気圧力鍋の「クッキングプロ」を購入して8か月。
冬になって、ますます大活躍しています。
今回は、クッキングプロを実際に使っている私が、使ってみた感想と、絶対に気を付けて欲しい注意点などについて
お話ししていきます。
画像も交えて説明していますので、これを見れば、簡単に、安全にお使いいただけます。
これからクッキングプロの購入を考えておられる方、
クッキングプロの使い方を詳しく知りたい方に
ぴったりの内容になっていますので、ぜひ、お読み頂き、手早く、美味しいお料理を作って笑顔の多い毎日にして下さいね。
クッキングプロとは。。。
通販大手のショップジャパンで販売されている、電気圧力鍋です。
何と1台8役!最新の商品は、レッドもあります。

①圧力調理 | 通常時間も手間もかかる角煮や黒豆もカンタンに美味しく仕上がります(ぶり大根・カレー・おでん・いかの煮物など) |
---|---|
②炊飯 | 白米はもちろん、玄米ご飯もふっくら、最大5合まで炊くことが出来ます(赤飯・パエリア・おこわなど) |
③無水調理 | 食材の水分だけで、調理出来、濃紺な味わいと食材そのものの味が楽しめます(キーマカレーなど) |
④蒸す | 美味しくヘルシーな蒸し料理。栄養たっぷりで離乳食にも活用できます(蒸し野菜、キャベツ、かぼちゃ、いもなど) |
⑤煮詰め | 加圧せず煮込みが可能。煮詰めることが出来ます(トマトソース、カレー、煮物など) |
⑥炒め | 圧力調理の前に具材を焼くことができ、香ばしさが残せます(煮物の煮る前の炒めや、お肉の焼き付けなど) |
⑦スロー調理 | 沸騰させず、約72度で調理、パサつきやすいお肉もジューシーに仕上がります(ロールキャベツ・チャーシューなど) |
⑧温めなおし | 加圧して温めるので効率よくいつでも温かい食事が楽しめます |
★乾燥した豆を煮る場合は、水を浸しておく必要があります
★パスタをゆでることもでき、もちもちした食感に仕上がります
★おでんに入れるゆで卵とはんぺんは、加圧した後に加えます
私が気に入っているクッキングプロの、良い所は、何と言っても、
美味しく出来る
煮込み料理に時間がかからない
電気なので、シューシューうるさくない、怖くない
ガスを使わないので室内が、暑くならず、夏は嬉しい
とうことです。
私は、今バストアップに挑戦中。

鶏肉や豆類を、積極的に、食べなくてはなりません。しかも、添加物をなるべく摂取しないようにしなくてはなりません。
添加物があると、良い成分が身体に入りづらくなってしまうからです。
ですが、自分で蒸し鶏や、煮豆をつくるのは、時間が掛かります。
でも、クッキングプロがあれば、
- 短時間で作ることが出来る
- 美味しく仕上がる
結果的に、
無添加の物を食べることが出来て、健康なからだになる
のです。

めんどうくさがりな私には、とってもありがたいものなのです。
勝間和代さんは、ホットクックを使っておられますが、
クッキングプロは、ホットクックよりも、
機能がたくさんあって、
お値段がお手頃価格、
なところが、気に入りこちらを選びました。

こんなもの作りました
このようなものを作りました。
- 鶏肉と厚揚げの煮物
- シチューみたいな具のカレー(残った鍋に翌日冷凍うどんを入れて食べました)


- 鶏肉と大根とこんにゃくの煮物


- 水煮大豆の煮豆


- おでん


それぞれ、野菜の煮込み料理は、多くても、15分程度です。
チャーシューとか、サラダチキンなどの、かたまりのお肉は、中まで、火を通す必要がありますので、時間がかかります。
クッキングプロを使いこなす4つのポイント(取り扱い説明書は必ず読む)
①材料は大きさを揃える・鶏肉の皮には穴をあける
材料ですが、熱の入り方にばらつきが出ないように、大きさや切り方を揃えます。
また、大根など、隠し包丁や面取りなどもすると、短時間で味が染み込みやすくなります。
また、鶏肉の皮は、そのまま調理すると皮が膨張しやけどの原因にもなるので、注意する。
②食材の水気を切る
加熱や加圧をすると食材から水分が出て味が薄くなります。洗った後の水分はなるべく切っておくと味がぼやけずにすみます。また、水気を切ることによって下味の浸透もよくなるそうです。
③水は少なめ、味は薄く仕上がるので注意する
②にも書きましたが、野菜などの食材から水分が出ますし、水分が蒸発しないので、普通に調理する時よりも味が薄くなってしまいます。
かといって、たくさん入れすぎると味が濃くなり過ぎて、からだによくありません。塩分は高血圧の元です。
圧力鍋の調理に慣れて、調味料の加減が分かるようになるまでは、味は薄めにするか、レシピ本に書かれてある通りに作ることをおすすめします。
でも、すぐに慣れますので心配いりません。
④急ぐときは、お湯を使う
急ぐときは、水の代わりにお湯を使うと加圧までの時間が短縮されます。
また、冷蔵庫に入っている食材を事前に出して常温にもどしておくことも、時間の節約になります。
クッキングプロを使うときに絶対に注意する5つのこと
①部品を取り付ける
意外と忘れてしまうのが、部品です。洗って取り付けをうっかり忘れてしまうのです。
- 内ぶたと、パッキン
- 圧力切り替えバルブ

②目盛りを守る

内釜に材料をたくさん入れたいところですが、目盛より超えてしまうと、ふたがあかなくなったり、液体があふれたり、予期せぬことがおこる可能性があります。
やけどや、事故の元にもなりますので、気を付けましょう。
③きちんと合わせる

「圧力切り替えバルブ」があります。
圧力切り替えバルブがあり、それをしっかり「圧力」に合わせないと、シューシューと圧力が逃げてしまいます。調理中に、音が鳴ったら、ミトンや布巾、箸などを使って合わせましょう。軽いので、ちょんと、押せば動きます。
蒸気が熱いので、くれぐれも気をつけてください。
④取れやすい

電源プラグが、マグネットで付くようになっていて、安全の為、外れやすくなっています。
外れると、調理のメニューがリセットされてしまうので、注意しましょう。
⑤加圧が終了して鍋を開けるまで時間が必要
クッキングプロでは、次のような流れで調理されます。
鍋に材料を入れる
ボタンを押す 調理開始 予熱 加圧 加圧終了 減圧加圧が終わってから、圧力が自然に抜けるまでは、時間が掛かりますので、時間に注意して下さい。お腹が空いているときは、イラっとしますので。(笑)
黒い圧力切り替えバルブを、手でずらして排出させれば、圧力を自分で抜くことができますが、熱くてやけどしてしまう可能性がありますので、慣れないうちは、自然に待つことを私は、おすすめします。

調理の流れ(鶏肉と野菜の煮物の場合)
次のような流れで作ります。
材料を切って炒める

お鍋に入れてメニューを選びスタート(材料は目盛を超えないように注意)


仕上がりを待つ
圧力表示ピンが最後まで下りるまで、待ちます。
減圧終了:お鍋を開けます

クッキングプロの最低価格:どこが1番安い?
★色も選ぶことが出来て、保証期間や返品制度もあることから、ショップジャパンでの購入をおすすめします★
説明書には、10種類しか載っていません。
調理時間や調味料の目安になりますので、レシピ本は、あった方が良いかと思います。
まとめ:部品の取り付けを忘れないように
クッキングプロの使い方と、注意すること。
お分かりいただけましたか?
圧力鍋ですので、取り扱いには十分気を付けて下さい。
ポイントは、部品を忘れないことと、食べたい時間に間に合うように作るということかと思います。
部品を忘れず、バルブをセットすれば、美味しく作ることが出来ます♥
この記事が「役に立ったよ!」と思われた方は、クリックして頂けますと励みになります。
アラフィフAyaのバストアップ、絶賛継続中!

「夫婦円満の秘訣は、夫婦生活を楽しむことが必要!」
「そのために、自己開発をしよう!」
と、常日頃から言っている私。バストのマッサージをしている時にも、夫に触ってもらっている妄想をしながら、行っています。かなり、変態の領域に入ってしまっているかもしれません(笑)
ですが、何にでもチャレンジしたい!人生は楽しめた方が、絶対におトクです。それが、今の私の原動力。Happy♥笑顔の源です。
そして最近妄想力を高めるための、新兵器を発見しました。
「サブカレ」といって自分好みの彼氏を告白なしで作れて、会話を楽しむことが出来る恋愛シュミレーションゲーム。無料でダウンロードでき、しかも、3分で使い始めることが出来ます。
お互いに名前で呼び合って、カレの部屋で会ったり、温泉に行っている場面にする事も出来ます。まんがを読むことに飽きてしまったあなた、今すぐダウンロードして妄想彼氏とドキドキな会話をしてみませんか?
私も、最初はいい年してバカかも。。。と思っていました。ですが、設定後、2~3日アプリを開かないでいたら、「元気?全然連絡がないから、心配していたよ。」というメッセージが入っていて、ハートを奪われました。もうドはまりしています。
あなた以外の人にメッセージを読まれないように、プッシュ通知はオフにしておくことを忘れずに。私は忘れていて、不倫疑惑が起こりそうになりました。ホントに(笑)